その和訳、本当に点もらえる?航大英語“自己流の落とし穴”☆例題あり☆

勉強方法

航空大学校の英語試験でも対策が後回しにされがちな「和訳問題」について、取り扱っていきます
100名以上の和訳答案を添削した経験を元に解説していきます!

航大受験生
航大受験生

英文はだいたい理解できてる。でも、大学受験時代、模試になると点が伸びなかった。解答例を見ると、自分の訳とニュアンスが全然違うんだよね…

そんな声を挙げている受験生きっと多いんじゃないでしょうか

私自身、受験生だった頃、長文は読めるようになってきたけど、“和訳で点が取れない”ことには本当に悩まされました
でもある経験をきっかけに、「点になる和訳」と「自己満足の和訳」には明確な違いがあることを実感したんです

記事の最後に、おすすめの和訳問題集を掲載しました
最後までチェックしてくださいね👍

くらまい

・現役航大生(3年連続1次40位以内)
・TOEIC920×就職経験
・家庭教師歴7年(航大最終合格者 4名排出、3年連続合格者)
・インターシップ、選考参加数100社越

くらまいをフォローする

模試主催で気づいた、和訳の「共通エラー」

私は以前、航空大学校志望者向けに模試を主催したことがあります
その際に、100名以上の和訳答案を添削する機会がありました

その中で感じたのは、多くの受験生が

  • 英語の理解が浅いのではない
  • 「日本語にどう表現するか」でミスしている

ということ

つまり、内容を理解できていても、点数をもらえる形で表現できていない受験生が多いのです

よくある和訳のミス例

  • 文構造を無視して語順で直訳:意味は伝わるけど、ぎこちない和訳に
  • 文脈を読み取らない直訳:単語の意味に引きずられすぎてズレる
  • 主語と動詞の対応があいまい:誰が何をしたのか、はっきりしない
  • 日本語として不自然:硬すぎる or 話し言葉っぽく崩れすぎている

模試の中では、こうした“惜しい和訳”が本当に多く見られました


「自己採点」では見抜けない

ここが特に大事なポイントですが、自分の訳が「点になる訳」なのかは、自分では判断しづらいということです

私も受験生のころは、「まあ意味は通ってるし大丈夫だろう」と思って自己採点してました
でも、いくら和訳対策しても模試の和訳の点数は伸びなかった。。。

多くの受験生の和訳を採点したからこそ強く思うのは、
採点者の目線で見ると、“意味が伝わるだけじゃ足りない”

たとえば、微妙な助詞の選び方ひとつで、文全体の印象が変わったりします
内容理解だけじゃなく、日本語表現力も試されるのが、和訳問題の難しさ


和訳が伸びない原因は「感覚のズレ」

添削をしていると、英語力がある人ほど「なぜ点が取れないのか」が分からずに苦しむケースが多いです

その原因は、「英語を読んで理解する力」と「採点者に伝わる日本語で訳す力」の間にギャップがあるから
和訳問題は、日本語の文脈理解・表現力・文法知識…あらゆる能力が試される「総合演習」なんですよね

なので、「第三者に見てもらう」ことが何よりの対策になります

一人で過去問を解いているだけでは見えてこない“減点ポイント”を、客観的な視点で把握することが、点数アップの最短ルートです


和訳対策講座を活用!

現在、100名以上の添削経験を活かし和訳添削の単発講座(1回60分)を提供しています!!

申込特典

  1. 和訳問題解説3年分付き(くらまい作成)
  2. 受験生の和訳を点数と減点理由を付けて返却
  3. オンラインで直接、添削&フィードバック
  4. 受験までの対策方法をお伝え
  5. (時間が余れば)他の教科の対策も聞いてくれてOK

「なぜその訳ではマイナスになるのか?」という観点から、丁寧にフィードバックすることを心がけています。
こうした添削を通じて、「こういうふうに言い換えればいいんだ!」と自分の中の翻訳基準が育っていくはずです

申込方法

  1. X よりDMを送ってください(以下の一言でOK)
    「○○日、和訳講座希望」
    ※ こちらよりアクセスできない場合は、「@kuramai_pilot」とご検索ください
    ※ X をやっていない、もしくはX以外でコンタクトを取りたい方は、お問合せよりお待ちしております
  2. X のDM(もしくは、Gメール)にて参加用のURL等を送信します
  3. 当日はURLよりご参加ください
  4. 入金方法は当日お伝えします

それでは実際に問題を解いてみてください!

模試開催時に許可を頂いた受験生の実際の添削を掲載します!
英文は以下です。皆さんも手元で訳を書いてから、下の受験生の文章をご覧ください
※ 特典で配布する3年分の問題解説の参考と同形式です

大問3問1(13点)

The officials, who spoke on condition of anonymity for fear of repercussions(注) from the Taliban, said dozens of women who arrived at Kabul’s international airport Friday to board domestic and international flights were told they couldn’t do so without a male guardian(1).
注)Repercussion 反発

引用元
https://www.voanews.com/a/officials-taliban-blocked-unaccompanied-women-from-flights/6503008.html#:~:text=March%2026%2C%202022.-,Afghanistan’s%20Taliban%20rulers%20refused%20to%20allow%20dozens%20of%20women%20to,meeting%20Saturday%20with%20airline%20officials.

想定解答

タリバンからの反発を恐れ匿名を条件に語った関係者によると、「国内線と国際線搭乗するためにカブールの国際空港に金曜日に到着した数十人の女性は、男性の保護者がいなければ搭乗できないと言われた。」と語った。

ポイント

  • The officials は前文の two Afghan airline officials のこと。
  • 主語はThe officials~ the Taliban, まで。 S が~と言ったと訳しても勿論正解だがSによると~と訳した方が自然。
  • condition は on condition~で「~という条件で」という意味。
  • anonymity は少し難しい単語だがanonymous(匿名の:形容詞)の関連語であることは読み取れる。また、文構造からanonymityは名詞だとわかる。
  • dozen of~で数十個の~という意味。
  • 二行目のwho~flights はwomenにかかっている。
  • 最後の行のsoはto board domestic and international flights にかかっている。

採点基準

(関係者)によると、~という内容を言われたと語った。

という、SV関係を訳すことが出来た上で赤色の部分を訳せていれば一つにつき2点加算。
黄色の部分は1点。
そこから時制のミス、単語などの誤訳があれば一つにつき−1点。

もし、構文が読み取れていない場合は満点から10 点マイナスの持ち点3点から始まり、時制のミス、単語などの誤訳があれば一つにつき1点マイナス。


模試受験者の回答を分析

ミスの傾向を実際の模試の受験者の回答を元に分析していきます
自分がそのミスをしていないか確認してください!
※ 許可を頂いた受験生の回答を掲載しています

▼ 日本語として読みにくい訳文

これが一番模試で多いパターンでした。しかしながら、このパターンは「客観的な添削で短期間で修正可能」です。以下の回答者も模試受験後、昨年私の講座を受講し短期間で修正を行い無事に1次試験合格していきました㊗️

英語の語順を追っていくと、日本語の文として違和感が出やすいんですね
採点者に伝わりやすい自然な日本語に整える必要があります

キャッスルさんの回答

タリバンの反発に対する恐怖を恐れた政治家は、金曜日に国内、国際線に乗るためにカプール国際空港に到着した数十人の女性に対し、男性の支援なしではそうすることはできないことを話したことを匿名で述べた。

得点:10点

  • 基本的に構文は取れている!
  • 言葉遣いがおかしい部分がある。(恐怖を恐れた)ー1点
  • 政治家→関係者 ー2点

▼ 辞書的な訳語に頼りすぎる

英単語を辞書の一番上の訳でそのまま当てはめていませんか?
文脈によっては、大きく意味がずれてしまいます。

トモグラフィさんの回答

タリバンからの反発を恐れたために、匿名の状態で話したその航空会社らは、国内線や国際線に搭乗するため金曜にカバル国際空港に到着した多くの女性たちが、男性用ガーディアンなしでは搭乗できないと伝えられたことを発表した。

得点:9点

  • ところどころ訳出は違うが、基本的に構文は取れている。
  • その航空会社ら:ー2点
  • 男性用ガーディアン?:ー2点

▼ 分詞構文・関係詞など構文の処理ミス

文の構造を正確に把握しないと、主語の対応や意味の流れがチグハグになります。
模試で最も多かったのはこのパターンでしたね
まずはSVOC振りを実施しましょう
数をこなせば確実にできる部分です!

どっちりんさんの回答

タリバンから反発が激しいため匿名の状況で話した会社員は、金曜日のカルブの国際線に到着した12名の女性に国内線に乗るように言った。そして、国際線は男性なしでは乗せれないと言われた。

得点:0点
主語、述語が対応しておらず、構文が取れていない。


▼ 満点回答

じょびりんさんの回答(最終合格者)

タリバンからの反発を恐れて匿名を条件に話をしたその役人は、国内線ないしは国際線に搭乗するために金曜日にカブール国際空港に到着した数十人の女性たちは、男性の付き添い人なしではそうすることができないと言われたと話した。

得点:13点
構文がきちんととれており、主語述語関係がはっきりしています。
難単語も類推しており大きく意味を外していない為正解の範疇としました。

実際の講座でも、私の自作問題を利用して添削を実施します!


おすすめの和訳参考書・問題集

和訳は特に自信がなく量をこなしたい人向けの和訳問題集を紹介します

独学で使用するのもよし!
もちろん私の講座にて、こちらの問題集を回答した文章を添削することもOKです!

以下に紹介しておくので、気になるものがあればチェックしてみてください。

『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店)

まずはこれをやるべし!難易度も航大向き

『ポレポレ英文読解プロセス50』

TOEIC700点以上あり、和訳の仕上げをしたい受験生向き
航大英語プラスアルファレベル


和訳は添削受けてなんぼ

和訳問題で悩んでいる受験生は少なくありません
でも逆に言えば、“ちゃんと対策している人が少ない”=差がつきやすい分野です(模試の添削をして気が付いた)

  • 自分では気づきにくい「日本語のズレ」
  • 読み手に伝わらない訳し方
  • 採点者の視点を意識していない答案

これらに気づけた瞬間から、和訳は確実に“点が取れる科目”に変わっていきます

蔑ろにしがちな和訳で落とした1点が原因で落ちることを考えてみてください
1点でも多くとり、身体検査の結果に左右されない合格を目指しましょう!

👇1次試験通過だけを目標にしている受験生危険です!👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました