【航大1次解説】禁術!?R7年総合Part2問37

勉強方法

今回は、航空大学校 第一次試験 の数学の過去問題を解説します

  • 航大の問題の特徴を知りたい
  • 勉強は進めているけど、伸び悩んでる気がする
  • 勉強のコツがわからん

そんな疑問にお答えする記事です!

✅ 実際に出題された過去問をピックアップし、
✅ 解答・解説とともに
✅ 対策のポイントもご紹介!

これから受験する方はぜひ参考にしてください!
この解法を公開すると、同じ系統の問題は出題されなくなっちゃうのではと、少々心配



🧠 過去問:R7年 数学 第37問

早速ですが、次の問題を解いてみてください
制限時間は1分(!?)

✅ 解説:

ポイントは「方程式」です
正直に、方程式を解くなんてことはしてないですよね?・・・
(私は最初しかけた。。。)
せっかく選択肢が与えられているのだから、
選択肢から吟味するのも一つの解答方法です!

今回は、解が与えられているので、答えを代入していけばよいですね


まずは前提を整理

方程式は解を代入したら、両辺の値が一致します

つまり、与式の左辺に選択肢の値を代入した時に、右辺の値(2)と一致すればよいですね!


各選択肢を代入!

これは単純計算ですので省略しますが、「(5)の選択肢の7を代入」した時のみ、左辺の値が2に整理できますね!

結論:正解は(5)!

このように方程式の場合は、選択肢の値を代入すれば瞬間で解答が絞れるのです!
制限時間1分でも十分解答できたでしょ?笑


補足:ウラワザはあくまで「補助」

今回のように、航大の問題には

“正面から解かなくても解ける問題” もあります

ですが、注意点もあります

❗ 勉強の初期段階でこのようなテクニックに頼りすぎるのはNG!

まずは基礎をしっかり身につけた上で、
「最後の一押し」や「確認用」として使うのがオススメです

試験本番には、それらを組み合わせて解ける段階になっているとバッチリ✨


航大ならではの解答方法をもっと知りたい方へ!

航大の入試問題は基礎を固めれば確実に解答できます。
それでも、ケアレスミスやド忘れで試験本番でできなかったという声を聴くことが頻繁にあります。文系の方には特に多いです。
そんな時に、

  • 基本原理に則った裏ワザ解法を知っていてよかった
  • 航大の問題傾向を知り、航大ならではの解き方を知っていると安心できた
  • ケアレスミス対策を重点的に実施したおかげで、ケアレスミスゼロだった

という、受講生の声を聴けて私自身嬉しく思いました!

まずは、無料相談会でお待ちしております。
どんどん質問してくださいね!

👇👇👇無料相談会の概要について

📚 今回のまとめ

  • 航空大学校の問題は「選択肢を利用した解法」も可能
  • 数学の方程式の問題は選択肢を代入すると時短で回答可能

次回は「物理」や「英語」の問題も解説していきます!
解説希望の問題がありましたら、問い合わせからご連絡ください!
気になる方はブックマークしておいてくださいね✈️

ただ、現在多くの受験生から個別指導の問い合わせを頂いております
解説記事の執筆ができない場合もございますのでご了承ください。。。


🎁 受験生向け記事

👉 航大英語対策におすすめの参考書・勉強法をまとめた記事は[こちら]!



👉 【航大2次】3回の受験でS, A, B 全コンプした話

コメント

タイトルとURLをコピーしました