こんにちは、現役航空大学校生のひろきちです!
早速、航大に合格した受験生から質問です~

航大に合格しました!
でも、待期期間がめっちゃあるらしい・・・
何したらいいかな~
無事に航大に合格した皆さん、本当におめでとうございます!!
でも…「入学までの数ヶ月、何して過ごせばいいの!?」ってなってませんか?
僕も受験が終わってから入学までの 空白期間、完全に手持ち無沙汰でした
でも今振り返ると、「あの期間、もっと有意義に過ごせたな…」ってちょっと後悔してます
そこで今回は、そんな航大入学前などの“待機期間”に
「これだけはやっておけ!」という5つのことを紹介します!
今回の内容は、宮崎座学課程~帯広フライト課程間で
私が実際に取り組んだことを基に紹介していきます!
1. お金💰の勉強【未来の自分が感謝する】
パイロットになると、将来それなりにお給料がもらえますよね(願望。。。)
でも、お金があるからといって「お金の扱い方」がうまくなるわけじゃない
だからこそ、今のうちにお金の基礎を学んでおくのがおすすめ!
具体的には…3つ!
YouTubeで「両学長 リベラルアーツ大学」を見てみる
お金の勉強って、何から始めればいいかわからない人も多いはず。
そんな人に超おすすめなのが、YouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」。
内容はというと…
- 税金、保険、投資、節約など、お金に関する知識が超わかりやすく解説されてる
- アニメ形式だから見やすい&難しくない
- 「まずは行動してみよう」と思わせてくれるポジティブな内容
たとえば、
- 「貯金100万円から始める投資術」
- 「社会人1年目にやるべきお金の管理」
- 「おすすめの証券口座・クレカ紹介」など
航大卒業後にすぐ活かせる知識が、無料でガンガン吸収できます
📚「金持ち父さん貧乏父さん」などの名著を読んでみる
言わずと知れたお金のバイブル(海外の本屋にも必ずと言っていいほど揃えてありました!)
この本では、「お金持ちとそうでない人では、そもそもの考え方が違う」ということが分かりやすく書かれています
たとえば、
- 「お金のために働く」ではなく「お金に働かせる」という考え方
- 資産と負債の違いって?
- 収入が増えても、支出が増えたら意味がない…など
読み終わったあと、自分の「お金の価値観」がガラッと変わります
📚 他にもおすすめの本:
大学入学直後辺りに、友人に勧められ読んだ思い出の本です
お金の使い方に対する考え方が180度変わりました
例えば、「安いスマホを買うより、iPhoneの最新機種を買った方がお得!?」
という考え方になりました
- 『バビロン大富豪の教え』
- 『ジェイソン流お金の増やし方』(厚切りジェイソン著)
- 『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』
株やFXの口座開設して、デモトレードやってみる
「投資ってなんか怖い…」「ギャンブルでしょ?」
って私も始める前は思ってました・・・
もちろん、リスクはあります(1日に5万円飛ぶこともあれば、5万円上がることも笑)
だからこそ「実際に体験して学ぶ」ことが大切
口座を開いて、自分のお金で100円からでもいいので実際に入れてみる
※デモトレード(=仮想のお金で投資体験できるサービス)もありますが、実際のお金を入れたときの気持ちとそうでないときの気持ちは全く違いました
自分のお金が増えたときの興奮を味わってみてください!笑
私は工学部ながらお金の興味がさらに湧き、ファイナンシャルプランナーの資格も取得してしまいました!(何を目指してるのやら・・・)
✅ 初心者向けのデモトレードができるおすすめサービス:
- 株:楽天証券、DMM株
- FX:DMM FX(デモアプリあり)
↓楽天証券の友達紹介フォーム↓
(下のリンクからだと、紹介受けた方も600ポイントもらえます!)

↓DMM 株とFXを同一口座で取引可能!↓

✅ やってみると分かること(実体験):
- チャートの動き方とニュースとの関係
⇒2025年4月現在ならトランプ関税と株価の関係など - 「お金を増やすには、知識と冷静さが必要」って実感できる(試験や審査の場面でも焦らないメンタルが養えるかも(笑))
もちろん、いきなり大きなお金を動かす必要はありません
今は「お金の世界に触れてみる」だけで十分です
「給料もらったら何に使う?どう貯める?」を考えることで、
自己管理能力もグッと上がります!
何より、普段からニュースを見るきっかけになるので、就活の時に役立つことは間違いない!
今日まず、口座開設だけでもやっておけば将来の自分に感謝されるはず(ホント)
2. 飲食アルバイト【コミュ力・現場力、両方鍛えられる】
「バイトするなら飲食店!」
って言いたいくらいおすすめです
おすすめポイント① チームの連携
お客さんとの会話、チームでの連携、忙しい時間帯の対応…。
こういう現場で鍛えられるスキルって、訓練でも活きてると感じます
訓練で同期が困っていることに気が付けるなど、細かい気付きができることが信頼につながると信じて日々頑張っています(ウソ)
おすすめポイント② コミュニケーション能力
パイロットも、結局“人との仕事”ですからね。
整備士さんやCAさん、運航管理者とのやりとりはもちろん、
管制官との交信のATCでも基本はコミュニケーションです
バイト先の上司は大抵、年上が多いでしょう
教官とのやりとりにも困らなくなるはず!
(困らなくなったどころか、教官からいじられすぎました笑)
おすすめポイント③ メンタルも自然と鍛えられる
忙しい時間帯のピーク対応、理不尽なお客さん、ミスをした時のフォロー…
正直、しんどいこともありますが、それがメンタル筋トレになります
実際、訓練中もミスした後の「冷静さ・気持ちの切り替え力」が問われる場面は多いので、飲食バイトでの経験は意外と役立ちました
バイト代でお金ももらえるし、一石二鳥!
デメリットもあるかも
まかないですね。。。
ラーメン屋のバイトでまかない食べ過ぎると、血液検査に引っかかるかも・・・(同期の実体験😢)
ほどほどに
3. 海外旅行【視野がグンと広がる】
時間がある今こそ、海外に行くべき!と信じて、私は行きまくりました(待機期間中は、アイツはいつもどこにいるかわからんって言われたくらい)
文化、言葉、価値観の違いを肌で感じることで、視野がめちゃくちゃ広がります(って、言葉で話してもわからないと思うので、とにかくどこでもいいから行ってみてください笑)
「でも海外旅行ってお金かかるし…」って人には【ハピタス】とかのポイントサイトがおすすめ!
▼やり方はこんな感じ
- ハピタスで航空券やホテルの予約
- ポイントが貯まる
- そのポイントを現金やマイルに交換!
ちょっとした裏技で、旅がめっちゃお得に楽しめます!
4. 料理【自分の健康は自分で守る】
実は、航大生活って思ってる以上に自炊スキルが問われる場面があります
宮崎、帯広、仙台、どこも外食するにも車が必要だったり、食費がかさみがち
今のうちに、簡単な料理(チャーハン、味噌汁、パスタ、鶏胸肉調理…)くらいは作れるようにしておくと、
・食費が節約できる(月の食費が半額になった)
・健康が保てる
・なんならモテるかもしれない(人によるかも笑)
っていう感じでいいことづくめ
5. 週に3回の運動【身体が資本】
パイロットは健康第一
運動はマストです
でもジムってお金かかるし、モチベも続かない…
そこでおすすめなのが「ジモティー」(ジモティーって、物の売り買いできるアプリみたいなイメ時もあるけど、社会人のサークル活動の募集もやってたりする)
ジモティーには、
- 無料のランニングサークル
- フットサルの助っ人募集
- ヨガの体験会
など、気軽に参加できる地元の活動がいっぱいありました!
人とのつながりもできるし、生活リズムも整うので、かなりおすすめです
まとめ:待機期間は“未来への先行投資”だ!
航大入学前って、意外と人生のなかでも自由な時間が多いレア期間です
ここをどう過ごすかで、航大生活のスタートダッシュも、将来の自分の“質”もガラッと変わるはず
今回紹介した5つを、ぜひ一つでもいいから今からやってみてください!
- お金の勉強
- 飲食バイト
- 海外旅行
- 料理
- 運動(+ジモティ)
「やっておいてよかった」と、未来の自分がきっと思うはずです
もし「これやってみたよ!」って報告とか、「他に何かある?」って質問があれば、コメントやDMで教えてください
それでは、実りある良い待機期間を!✈️
コメント