【航大】フェイルが急増!? 待機期間の変化とこれからの対策は?

航空大学校の待期期間を減らすために2025年4月国土交通省が本格的に始動したようです。

今回は2025年4月22日に「航空大学校の養成に関する検討会」より発表された資料を基に、現役航大生の視点で航空大学校の行く末を考察してみたいと思います。

なお、多少の拡大解釈を含む可能性があります。公式資料を確認され、ご自身でご判断ください。

後半には在校生、受験生、それぞれの立場で可能性が高い影響をまとめましたので、最後までご確認ください!

まずは、以下の公式資料をご覧ください。

くらまい

・現役航大生(3年連続1次40位以内)
・TOEIC920×就職経験
・家庭教師歴7年(航大最終合格者 4名排出、3年連続合格者)
・インターシップ、選考参加数100社越

くらまいをフォローする

国土交通省公式資料(2025年4月発表)

国土交通省航空局 安全部 安全企画室・安全政策課 乗員政策室 航空大学校の養成に関する現状と課題 国土交通省 2025年4月22日 https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk2_000084.html
国土交通省航空局 安全部 安全企画室・安全政策課 乗員政策室 航空大学校の養成に関する現状と課題 国土交通省 2025年4月22日 https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk2_000084.html

現役航大生から見た、気になるポイント6選

1, シラバス時間の削減

現状、半分程度の学生が本来のシラバス時間では試験で求められるレベルに達しない為、追加での訓練を受けています。これ以上シラバス時間を削減するとどうなのでしょうか。
我々航大生同士での考察は一致しています。それは、フェイルする学生が増えるということです。

もしフェイルする学生が増えるとその分学生数も減り、養成にかかる費用等は削減されるので、それは後輩にとってメリットかもしれないと考えると皮肉なものです。

2, 休日フライトの実施

以前までは宮崎フライト課程では隔週で土曜日にフライトが実施されていました。最近無くなったようです。学生や教官の負担は増えますが、待期期間がここまで長い現状、休日フライトは再開してほしい所です。

3, 航空機保守費の削減

つまるところ、航空機の整備費用を削減するということでしょうか。
我々の訓練の安全性は担保されるのでしょうか。不安が残るところです。

4, 入学定員の一時的な縮減

R8年度の募集要項でも「募集定員については、訓練の進捗状況を踏まえ変更となる可能性があります。」とあるように、今年から定員は削減される可能性がありそうです。来年になればなおさら。今年、1次試験で確実に高い点を取り、「今年」合格しておかないとこの先どうなるのかは誰にもわかりません。できることをやっておきましょう。

補欠合格が短縮されている現状で、入学者数は100名程度であることを考えると1次試験の重要性は尚更際立つばかりです。

5, 外部リソースの活用可能性

一番に思いつくのは「私大」の訓練施設を利用させてもらう方法でしょうか。

しかしながら、航大の卒業生の質が高いと言われているのは、航大の教官方のご指導の賜物であると我々訓練生も考えています。何より手厚いご指導があって初めて安心して卒業でき、入社できると先輩方も仰っておりました。私大などの教育が悪いというわけではないと思いますが、私大での陽性となると我々は心配が募ります。

6, 待機学生への更なるサポート

現状は驚くべきことに、全くもって待機学生に対するサポートはございません。
帯広課程が終わり、あたかも次の日から宮崎過程が始まるかの如く送り出されます。経営陣からの待期期間に関する公式の案内もありません。それだけ、学生に任せられているということで考えたいと思います。笑


まとめ | 待期期間の負担は在校生へ or 受験生へ

いづれにせよ、現状2年間ある待期期間を削減するためには、誰かしらが辛い思いをすることになるのは明白です。

負担者起きること
在校生訓練時間が減らされ、私大での訓練を余儀なくされる可能性
受験生入学者数が減る可能性

受験生が被害を被る場合、1次試験の重要性が更に高まりそうです。
使えるリソースは有効活用し、1次試験に全力を注いでくださいね👍


無料受験相談も受け付けています!

「今年、確実に航大合格を目指したい」「自分の勉強法が正しいか不安」という方は、個別相談も受付中です。
私自身は3回の受験の末に最終合格しました。(2次試験、3次試験両方で不合格経験有り)
3年連続40位以内で1次試験を突破してきたノウハウをもとに、あなたに合ったアドバイスをお届けします!

▶ 航大受験・個別相談はこちらからどうぞ!
X をやっている方は、フォローをお願いします!


コメント

タイトルとURLをコピーしました